top of page
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、その傷が深くなることで潰瘍が生じる病気です。
重症化した場合には、ひどい出血をしたり、胃壁や十二指腸壁に穴が開き(穿孔)、一刻も早く適切な治療を受けないと命に関わることもあります。
気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
代表的な症状
-
みぞおち周辺の痛み
-
背中の痛み
-
胸やけ(胸の中央が焼けるような感じ)
-
呑酸(酸っぱい液や苦い液が口まで上がってくる)
-
げっぷ
-
吐き気・食欲不振・体重減少
-
吐血(赤い血だけでなく、胃酸で黒く変色した血を吐く場合もあります)
-
タール便(黒色便)
-
貧血


原因
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の使用
痛み止めや解熱剤として使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)(例:アスピリン、イブプロフェンなど)は、胃の粘膜の防御機能を低下させ、潰瘍を引き起こすことがあります。
ストレス・生活習慣
過度なストレスや不規則な食生活、喫煙や過度の飲酒なども、胃酸の分泌を増やし、粘膜を傷つける要因となります。
治療
ほとんどの場合、薬物療法で治療が可能です。主に胃酸分泌抑制薬を処方し、必要に応じて粘膜保護薬なども併用します。
ピロリ菌感染が陽性の場合は、潰瘍がある程度改善してから除菌治療を行います。十二指腸潰瘍は再発しやすい傾向がありますが、除菌治療に成功すると再発率を大幅に低下させることができます。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイドなどの薬の副作用によって十二指腸潰瘍が生じている場合、最も効果的なのは処方の変更ですが、疾患によっては難しい場合もあります。その際は、胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬を用いた治療を併用します。
出血が認められたり、穿孔の可能性がある場合には、緊急性が高いため、近隣の高度医療機関へ救急搬送いたします。
bottom of page