大腸カメラ検査
大腸カメラ検査とは
大腸カメラ検査は、直腸から盲腸までの大腸全域の粘膜を直接観察します。ポリープや炎症の有無、病変の形状や特徴を確認し、組織を採取して生検を行うことで、確定診断が可能です。さらに、将来的にがんになるリスクが高い大腸ポリープを見つけた場合、検査中にそのまま切除することができます。
当院では、これまでに総件数2万例以上の内視鏡検査を実施してきた、日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医・指導医である院長が、すべての内視鏡検査を担当いたします。最新鋭の内視鏡システムを用いて検査を行うため、精度の高い検査を短時間に行う ことができます。また、鎮静剤を用いた内視鏡検査で眠ったままの状態で検査を受けることが可能となっております。些細なことでも、お気軽にご質問ください。

以下のような症状がある方は大腸カメラ検査をお勧めしています。
-
便に血や粘液が混ざっている
-
血便が出た
-
下痢や便秘を繰り返している
-
腹痛や便秘に悩んでいる
-
便潜血検査陽性だった
-
血液検査で貧血を指摘された
-
便が細くなってきた
-
おなかが張っている
-
便意はあるのに少ししか出ない
-
残便感
-
急に体重が減ってきた
-
家族に大腸ポリープや大腸がんの発症歴がある方
大腸カメラ検査を受けるタイミング
大腸がんのほとんどは、前がん病変である大腸ポリープから発症します。大腸ポリープをそのまま放置してしまうと、大腸がんを発症するリスクが高まります。そのため、大腸ポリープができるリスクが高まる40代以降になったら、定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めしております。また、大腸がんの発症は60代に多く見られます。このことからも、早めに大腸カメラ検査を受けることで、早期発見・早期治療が可能となります。

大腸カメラ検査は40歳以上を目安に定期的に受けることをおすす めしています。頑固な便秘や下痢、排便時に血が付くなどの症状がある場合や、ご家族に大腸がんやポリープの既往歴がある方は、さらに早めに検討しましょう。
なお、便潜血検査だけでは、全ての早期大腸がんの発見には至りません。がんの元になるポリープも、小さいうちは症状がないため、積極的に大腸カメラ検査を受け、大腸がんの芽を摘むことが大変重要です。
大腸カメラ検査でわかる病気
大腸カメラ検査では肛門 、直腸から盲腸までの大腸全域の粘膜に起こった変化や病変を発見することができます。検査中に病変が見つかった場合、直接その組織を採取する「生検」を行います。これにより確定診断が可能です。
-
大腸がん
-
大腸ポリープ
-
遺伝性大腸腺腫症(FAP)
-
遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
-
大腸カルチノイド
-
潰瘍性大腸炎
-
クローン病
-
過敏性腸症候群
-
虚血性大腸炎
-
大腸憩室・大腸憩室炎
-
肛門ポリープ
-
直腸粘膜脱症候群
-
内痔核 など

当院の大腸カメラ検査の特徴
01.内視鏡専門医による精度の高い大腸カメラ検査
当院では、これまでに総件数2万例以上の内視鏡検査を実施してきた、日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医・指導医である院長が、すべての内視鏡検査を担当いたします。
数ミリの微小病変を見逃さない確かな観察力、 病変の良悪性や悪性度を瞬時に見極める診断力、さらに病変を適切に治療する高度な技術を備えた医師が、責任をもって内視鏡検査を行います。

軸保持短縮法
大腸は曲がりくねった臓器であり、内視鏡を挿入していくと腸壁に触れたり腸が伸びたりして痛みを伴います。軸保持短縮法は、大腸のヒダをたたみ込んで直腸から盲腸までの経路を短縮して内視鏡をまっすぐに挿入する方法で、検査時の痛みをやわらげることができます。当院の院長は日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医・指導医としてこのような内視鏡手技を得意としており、繊細で丁寧な操作で大腸の最深部までスムーズでスピーディな検査が可能になっています。

02.鎮静剤を使用した苦痛の少ない大腸カメラ検査
眠っているようなリラックス状態で検査を受けることができる鎮静剤を用いた大腸カメラ検査が可能です。リラックスして検査を受けていただくことは、患者様にとって心身へのご負担がなくなるだけではなく、鎮静剤を使用して眠ったような状態で検査を受けていただくことは、患者様にとって心身へのご負担が軽減するだけではなく、医師の側も患者様の身体が緊張していないことで、スコープの移動がスムーズに行えることや、気になる部分をじっくりと観察することができるというメリットもあります。
※鎮静剤を使う検査を受ける場合、検査後の当日の車やバイクの運転はできません。公共交通機関を利用されるか(当院は昭島駅北口より徒歩4分です)、ご家族などの送迎でいらしてください。

04.最新の内視鏡設備を導入
当院の大腸カメラ検査には、最新の内視鏡システムであるオリンパス社「EVIS X1」を導入しております。血管分布を把握できる特殊光や拡大システム、炎症の正確な評価をサポートする画像処理、微細な病変をリアルタイムでの観察が可能になるデジタルハイビジョンなどを搭載した最新モデルです。
がんの増殖には血管からの栄養補給を必要とするため、病変の近くの粘膜には、小さな血管が集まりやすくなります。そのため、この小さな血管の集まりをいち早く発見することが、がんなどの病変の早期発見には重要です。
そのために用いられる技術が、「NBI:Narrow Band Imaging (狭帯域光観察) 」です。NBIは、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい紫と緑の2つの特殊な光を照らすことで、粘膜表層の毛細血管やそのパターンなどが強調して鮮明に表示される観察技術です。これにより、通常光による観察では見えづらかったがんなどの病変の早期発見が期待できます。
他にも画像処理によって炎症の強調表示が可能であり、拡大などの機能も手元で簡単に切り替えることができます。内視鏡専門医がリアルタイムでこれらの高度な診断補助機能を用いながら、質の高い大腸カメラ検査を行っております。

05.特殊光(NBI)×拡大内視鏡による早期がん診断
特殊光(NBI)を併用した拡大内視鏡を用いて、モニター上で通常の内視鏡の約100倍程度の高解像拡大画像を得ることができます。微小な血管や表面構造の不整さを精密に評価することで、ポリープの良悪性の判断を行い、早期がんを発見しやすくします。また、病変の広がりや深さを見極めることができます。
通常内視鏡検査

NBI併用拡大観察
