消化器内科
下記の症状がある方はご相談ください
消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)、そして消化を助ける肝臓・胆のう・膵臓といった消化器の疾患に対して専門性の高い診療を行っています。
以下のような症状はございませんか?
-
胸やけ
-
吐き気・嘔吐
-
胃やみぞおちの痛み
-
胃やみぞおちの不快感
-
背中の痛み
-
腹部膨満感(おなかが張る)
-
食欲不振
-
全身の倦怠感
-
体重減少
-
便秘
-
おなかの不調・腹痛
-
下痢・軟便
-
下血・血便
-
便潜血反応陽性
-
残便感・排便困難
-
便が細い
-
黄疸(皮膚や白目が黄色い)
-
バリウム検査の異常所見
-
ピロリ菌陽性
-
肝機能異常 など
苦しくなく質の高い内視鏡検査
胃カメラ(上部消化管内視鏡)・大腸カメラ(下部消化管内視鏡)は、それぞれ食道・胃・十二指腸、大腸の病変をみつける、最も精密な検査です。
現在、日本人の2人に1人が、がんになる時代です。大腸がんと胃がんは、それぞれがん罹患数の1位と3位を占めており、「最もなりやすいがん」といっても過言ではありません。しかし、これらのがんにかかってしまった としても、早い段階で見つけて治療すれば90%以上が根治可能となっています。そのため、内視鏡検査では、早い段階の小さな病変も見逃さない、正確な診断が大変重要となります。
しかしながら、同じ内視鏡検査でも、術者の知識や技術、使用する機器によって診断力に差があるのも実情です。せっかく内視鏡検査を受けられるのであれば、信頼できる検査・医師を選んでいただきたいと思います。

食道・胃・十二指腸
関連する症状
●胃痛
鈍い痛みが継続する(シクシクする)、鋭い痛みが走る(キリキリする)、脈打つような痛みが続く(ズキズキする)、締め付けられるような痛みを感じる(キューっとする)など、様々な胃痛の種類があります。
●吐き気・嘔吐
一時的な吐き気・嘔吐ではなく、繰り返すものや長時間続くもの、発熱や下痢などの症状も伴っているものなどは、何らかの病気が原因となっていると考えらえます。原因となっている病気を特定して治療することが重要です。
●胃もたれ
食べものが胃の中に長時間滞留しているような感覚で、みぞおちの苦しさ、つかえ感、膨満感、圧迫感、胃が重いなどと感じることもあります。暴飲暴食をしなくても胃もたれが続くような場合は、消化器内科を受診しましょう。
●腹痛
おなかが痛くなる原因には、自然に治る軽いものから手術が必要になる病気までさまざまあります。痛みがひどい、痛みが悪化する、食事がとれない、痛みなどで動けない、といった場合は、医療機関を受診することを検討してください。また、突然強い痛みが起きた場合や話しかけても反応がない場合、血を吐いた場合はすぐに医療機関を受診してください。
●胸やけ
胸の中央やみぞおち周辺に焼けるような感じが起こる症状です。ヒリヒリする・しみる不快感、熱感のあるむかつきなどと表現される場合もあります。
大腸
関連する症状
●腹痛
おなかが痛くなる原因には、自然に治る軽いものから手術が必要になる病気までさまざまあります。痛みがひどい、痛みが悪化する、食事がとれない、痛みなどで動けない、といった場合は、医療機関を受診することを検討してください。また、突然強い痛みが起きた場合や話しかけても反応がない場合、血を吐いた場合はすぐに医療機関を受診してください。
●腹部膨満感
おなかが張って苦しい状態のことです。便秘が続いていたり、ガスが溜まっていたりして発生することもあれば、何らかの病気を原因として腹部膨満感が現れるということもあります。腹部膨満感が続いている・繰り返している、急な強い腹部膨満感が現れたといった場合には、お早めに当院にご相談ください。
●便潜血陽性
便潜血陽性と診断された場合には大腸がんや大腸ポリープのリスクが高いと言われています。便潜血検査は2日法が一般的ですが、1回(1日分)でも便潜血陽性となった場合は大腸カメラ検査を受けることをおすすめいたします。
●便秘
便通は本来、毎日あるのが健康な状態です。3日以上なかったり、便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を便秘と呼びます。便秘はドラッグストアでも市販薬が数多く販売されていることに加えて、「体質だから」と軽視してしまいがちです。しかし大腸がんやなど、重篤な疾患が隠れている恐れもあります。 市販薬を飲んで治そうとする前に、消化器内科を受診いただくことをおすすめします。
●血便
血便には、赤い血が付着している鮮血便、全体に赤みがかっている暗赤色便、赤い血液と粘液が付着している粘血便があり、下血であるタール便は黒くて粘り気の強い便です。また、それ以外にも肉眼では分からないほど微量の血液が便に含まれた潜血便があります。肉眼的にわからない潜血便でも、便潜血検査(検便検査)を行うことで出血の有無がわかります。
血便や下血、潜血便は、消化器疾患や肛門疾患によって生じている可能性があり、幅広い病気が疑われます。
●下痢
下痢は、突然下痢になる急性下痢と、2週間以上下痢が続く慢性下痢に分けられます。急性下痢と慢性下痢のどちらであっても、発熱や嘔吐、血便などが伴う場合は重大な病気のサインである可能性がありますので、早めにご相談ください。
肝臓・胆のう・膵臓
関連する症状
●肝機能異常
何らかの影響によって肝臓の細胞がダメージを受け、機能に異常をきたしている状態のことをいいます。血液検査でAST、ALT、γ-GTP、 ALP、総ビリルビンなどの数値に異常がみられた場合、肝機能障害と診断されます。肝機能障害が起きていても、自覚症状がない場合がほとんどなため、健康診断などで異常を指摘された場合は消化器内科を受診し、専門医の受診と血液検査、超音波検査による精査をおすすめいたします。
●黄疸
黄疸とは、血液中の「ビリルビン」という物質が増加して、皮膚や目の白い部分が黄色くなる症状です。黄疸は肝臓や胆管・膵臓などの病気が原因となって生じている場合が多いです。
注意が必要な腹痛
次のような腹痛の場合、何かの病気が原因で腹痛になっている可能性があるため、直ちに医療機関を受診しましょう。状況に応じて、救急車を呼んでください。
-
歩行が困難なほどの痛み
-
背中を丸めないと耐えられない痛み
-
吐血と腹痛
-
血便や下血がある際の腹痛
-
継続する下痢を伴う腹痛
-
高熱のある腹痛
-
黄疸の症状と腹痛
-
血尿と腹痛
-
歩くと響くような腹痛
-
背中まで痛みが広がる腹痛
-
お腹を押すと押した部位が強く痛む腹痛
